

Exchange Online移行後のOutlookの設定
皆さん、こんにちは。 前回のニュースレターでは、これまで独自ドメインのEメールをお名前メールスタンダードプランで運用していたところ、料金がかなり高くなってきたため、MicrosoftのExchange Onlineに移行した経緯や、DNS設定の変更などについて紹介しました。 ◇前回の記事「Eメール環境をExchange Onlineに移行してみた」 (2025/11/4) https://www.digitalbiz.jp/post/article20251104 私が使っているMicrosoft365 Business Standardのライセンスには、次のものが含まれています。 Excel、Word、PowerPointなどのいわゆるOfficeソフト(デスクトップアプリ版) OneDrive(1テラバイトのクラウドストレージ) Teams(Web会議など) Exchange Online(メールサービス) PowerPlatform無料利用権(データベース、ローコードアプリ開発、自動化、データ分析などの高度なビジネス用クラウドサービ

北島コウ
11月11日読了時間: 5分


Eメール環境をExchange Onlineに移行してみた
皆さん、こんにちは。 私は個人事業主を開業するよりずっと前の2022年5月に、digitalbiz.jpというドメインをお名前.com(GMOインターネット)で取得し、その後2023年1月にお名前メールスタンダードプランを契約して、独自ドメインのEメールを開設しました(ちなみに個人事業主の開業は、2023年7月1日付けです)。 開設当時のお名前メールサービスの料金は年額1,260円(税込)でした。 ところがその後、料金がどんどん値上がりし、今年9月1日付けの改訂では年額3,432円(同)と、わずか2年半で実に2.7倍を超える額となり、次回の契約更新時(来年1月)から適用されることとなりました。 一方で、私はMicrosoft365 Business Standardのライセンスも保有しており、ここにはExchange Onlineも含まれるので、Eメール環境を構築することが可能です。 Eメールはビジネス上の基本的ツールですが、今回思い切ってExchange Onlineへメール環境を移行し、お名前メールを解約することにチャレンジしてみましたので、

北島コウ
11月4日読了時間: 5分


猛威を振るうランサム攻撃への対処
皆さん、こんにちは。 ランサムウェア(身代金要求型コンピュータウィルス)によるサイバー攻撃が猛威を振るっています。 9月29日にはアサヒビールなどを提供するアサヒグループホールディングスがハッカー集団「Qilin(キリン)」を名乗るグループによるサイバー攻撃を受け、商品の受注や出荷ができなくなり、本日現在もまだ現場社員の手作業による調整で必死に出荷を続けているそうで、解決の見通しは立っていません。 また10月19日には法人向けオフィス用品等の通販を手掛けるアスクルが攻撃を受け、物流システムが停止。 個人向け通販のLOHACO(ロハコ)の他、同社の物流システムを利用している無印良品なども影響を受け、こちらも本日現在まだ復旧の目途は立っていません。 こうしたサイバー攻撃への事前対応について、このニュースレターでも何度か取り上げていますが、改めて確認したいと思います。 ◇以前の記事「中小企業様におけるサイバーセキュリティ対策三箇条」 (2023/5/15) https://www.digitalbiz.jp/post/article20230515

北島コウ
10月28日読了時間: 5分


AIエージェントの現在地
皆さん、こんにちは。 先週、日経クロステックNEXT東京2025という展示会を見てきましたので、今日はその中で印象に残ったものをお伝えしたいと思います。 ◇日経クロステックNEXT東京2025 (於・東京国際フォーラム) https://events.nikkeibp.co.jp/xtechnext/2025tky/ 日経クロステックNEXT東京2025のホームページより 展示会見学の目的は「AIエージェントの現在地」を知る かつて日経コミュニケーションとか日経コンピュータといった紙媒体の雑誌があり、私も通信事業者に勤務する関係からよく読んでいましたが、こうした雑誌はすでに廃刊となり、日経クロステックというWebメディアに集約されていて、私は年間購読料を払って購読しています。 その日経クロテックが主催する展示会を見にいった目的は、「AIエージェントの現在地」を知ること。 AIエージェントについては、以前にこのニュースレターでも紹介しています。 ◇過去の記事「AIエージェントからエンボディドAIへ、これからの進化の行方」 (2025/4/1

北島コウ
10月21日読了時間: 5分





































